メンバーログイン
login
menu

練習会の注意点

皆が気持ちよく安心して楽しむ為に
事前に必要なもの
参加エントリー後は下記項目のお手続きをお願いします。
選曲について
選曲のルールは運営上の都合や当日の進行に支障をきたさない事を目的に設定しています。(管理人の「好み」を反映させたものではありません)
  • ジャンルは何でも可
    特にジャンルに縛りはありませんが、クラシックのピアノソロを弾かれる方が圧倒的多数です。クラシック以外のもの(ジャズやポップス、その他)を弾かれる方もいます。弾き語りをされる場合はこちらをご覧ください。
  • ピアノ1台で出来る曲
    ピアノ1台で出来る構成(会場の電源や他の付帯設備を使わない)であれば何でも結構です。(例:ピアノソロ、連弾、他楽器とのアンサンブルなど)
    但し、ピアノにダメージを与えかねない演奏方法や特殊奏法を用いる楽曲は固くお断りします。また個別にピアノの大屋根閉開やピアノ椅子のセッティング等のステマネ業を管理人に依頼する場合は別途500円かかります。
    2台ピアノアンサンブルが可能な回もありますのでご興味ある方は練習会の開催日程の各練習会概要の中にある「その他」の項目をご確認ください。
  • 曲被り不可
    演奏曲は原則として「同じ楽器形態での曲被りNG」です。演奏曲エントリーが先着の方が優先となります。 理由は曲被りが理由でのキャンセル発生、演奏順変更の要望が出てくる等のリスクを防ぐ為です。あくまで「運営上でのリスク」を避ける為このようなルールとさせていただきます。 もちろん同じ曲を弾く本人同士で了承しているなら構いませんが、管理人に仲介依頼する場合は別途500円かかります。
  • 毎回同じ曲演奏可
    参加するたびに同じ曲を弾いても構いません。 会場の響き方やピアノによって同じ曲でも感覚が違うと思うので寧ろ同じ曲で何度でもチャレンジしてください。
  • 複数曲演奏可
    持ち時間内であれば複数曲弾いていただいて構いません。但し本番タイムの演奏時間は、持ち時間の3/4以内におさめてください。1曲のみの場合は(ソナタや組曲は1曲としてカウント)3/4以上になっても構いません。(アラカルト選曲で長時間弾きたい方は「特別練習会」をご活用ください)下記の「演奏分数について」も併せてご確認ください。
弾き語りについて
前述のように「ピアノ1台で出来る形式なら何でもOK」なので弾き語りも出来ますが「生歌オンリー」になります。電源やマイクは使えません。(利用申込手続きと別途料金の発生、セッティング要員やセッティング時間が必要になる為使用できません)

練習会はピアノソロを想定して、毎回ピアノの屋根は全開にしています。
弾き語りやアンサンブルでピアノの音を抑える為にピアノ屋根の開閉を行う際は原則として自己責任で行ってください。(万が一事故があった場合はご本人責任となります)
管理人にピアノの開閉作業を依頼する場合は別途500円の手数料がかかります。(個別のご依頼は手数料で出来る事の範囲には含まれません)
演奏分数について
演奏曲エントリーで「本番タイムの演奏分数」を申請していただきます。
演奏分数には「出入り時間」を含めなくて結構です。

複数曲演奏する場合は「通して弾いた分数」を申請してください。 「通して弾いた分数」には、途中で行う譜面の交換、お辞儀、編成を変えるなどの所要時間も含めてください。

なおリハーサルタイムのみ利用される方は本番タイムの演奏分数は「0」とご記入ください。(リハーサルタイムのみの利用は初回参加の方以外には推奨しません。)

「定例会」「平日練習会」では、本番タイムの演奏時間により以下のルールを適用します。(特別練習会においては下記ルールは適用されません)
  • 持ち時間のうち本番タイム演奏時間が3/4未満
    自由に選曲してOKです。(複数選曲可)
  • 持ち時間のうち本番タイム演奏時間が3/4以上
    小曲単品組み合わせでの複数選曲不可。
    1曲のみ選曲可。ソナタや組曲など同一作品に関しては複数楽章あるいは複数曲弾いても1曲とカウントします。(同一組曲内なら抜粋も可)持ち時間全てを本番タイムに利用する事も可。(リハーサルなし)

  • なぜ持ち時間全部を本番タイムに使っちゃダメなのか?

    • 持ち時間全部を本番タイムで使っても良いのは「1曲だけで本番タイムを使い切る場合」です。(ソナタ全楽章や組曲全曲は「1曲」として解釈) また、本番タイム20分以上弾ける方のみ参加できる「特別練習会」では本番タイム3/4の縛りはありませんので、持ち時間いっぱい本番タイムで弾いていただけます。
      「定例会」と「平日練習会」において、複数曲/単品小品アラカルト詰め合わせの場合、本番タイム演奏時間は持ち時間の3/4以内に収めてください。

      以下はこのルールに至った理由です。
      過去に「早く来場するのが嫌だから」という理由で「リハーサル無し/持ち時間全部本番タイム」の方いましたが、 最初は1人だけだったものの次第に他の方もマネしはじめて、練習会全体がほぼ本番タイムになった事があります。

      「持ち時間全部本番タイム」の人が1人だけなら、その人は早く来場しなくて済むかもしれませんが、大勢が持ち時間全部本番タイムに使うとなると、 本番タイムの開始時刻が早くなるので、結局皆が早く来場しなくてはなりません。(本番タイムは遅刻早退厳禁で全員集合していただくのがルールです)
      もし仮に「本番タイムに全員集合しなくてもいい=遅刻早退可」というルールに変更すれば、そもそも「人前演奏の機会」が破綻します。 (自分が弾く直前に会場に来て弾き終わったらすぐに帰っても良いという事になります)

      また、本番タイムの持ち時間を消費する為だけに譜読み中の曲や楽譜指定のテンポ通りに弾けないような演奏も含めて長時間にわたって弾く方が増えると、練習会の「緊張感」が薄れてしまいます。
      本番タイムは静粛に聴いていただく時間ですが、静かにじっとした状態で、仕上がってない演奏を長時間聴く事は疲れます。(特に演奏順最後の方だと緊張状態が長く続くのでしんどいです)
      そのような状況に陥らないよう、やむを得ずこのルールを作りました。

      なお「早く来るのが嫌」という場合はリハーサルタイムを放棄していただいても構いません。(その分の返金はしません) 当サークルの練習会の演奏順はくじ引きで決めており、また所要時間等はメンバーページに明記しています。各回の概要をご確認/ご了承の上、参加エントリーをお願いします。

遅刻早退について
当サークルの練習会は「リハーサルタイム:1巡」→「本番タイム:1巡」という流れ、参加者はこの2つのモードそれぞれで1回づつ、合計2回弾いていただきます。

まず「リハーサルタイム」では「自分のリハーサル時刻まで」に来場されれば大丈夫です。必ずしも練習会の開始時刻に来場していなくても大丈夫です。 「自分のリハーサル時刻」はメンバーページのタイムテーブルに明記されていますので必ず事前にご確認ください。

「自分のリハーサル時刻」に遅刻された場合、原則的には自己責任となり、管理者側で時間変更や順番入れ替え等の対応は保証しません。 その時の状況に応じて対応する事もありますが、元来その対応は手数料で出来る事の範囲に含まれない事と、 対応件数が増えると、時間通り来場するメンバーが不利益を被る可能性もありますのでご了承ください。
なお、リハーサルタイムはタイムテーブルによって一人一人希望通りの分数をきちんと確保していますので、譲り合いや忖度の必要性はなく自分の持ち時間いっぱい弾いていただいて問題ありません。

「本番タイム」での遅刻早退は厳禁です。

演奏順最後の方は本番タイムの休憩時間をリハーサル時間に充てますので本番タイム開始時間までにご来場ください。

自分のリハーサルの後の空き時間は自由時間なので会場外で過ごされて構いませんが、本番タイム開始時刻には必ず自席にお戻りください。
  • 本番タイム遅刻早退NGの理由

    • 当サークルの練習会に参加される方々には「静粛で公平性のある人前演奏機会」を重要な目的としてお集りいただいています。
      参加者の皆さんが、本番タイムに遅刻早退されると、前述の目的が果たせない人が出てきます。 遅刻早退によって演奏者ごとに客席の人数が増減すると公平性がなくなり、 また遅刻早退による出入りにより演奏中に客席騒音が発生すると静粛ではなくなります。

      このルールが設定される前、参加者のほぼ全員が、自身が弾き終わるや否や、すぐに帰ってしまった事があります。 一人演奏するごとに、参加者が一人、また一人と減っていき、最後の参加者の演奏を聴いたのは管理人1人だけでした。

      つまり、遅刻早退をしても良い(各自の常識や良識に委ねる)というルールだと、各自「聴き手」としての責任を放棄して良いと考える人もいて、 また、無責任に帰る人が1人2人で済むという保証はなく、それによって不利益を被る人=静粛で公平な人前演奏機会を得られるという目的が果たせない参加者が増えます。
      そのような不利益を生み出さない為に、本番タイムでの遅刻早退はNGとしています。

演奏順について
演奏順はほとんどの場合ネット上の「あみだくじ」で事前に決めています。(人数が極端に少ない場合など管理人の方で決める場合もあります)

あみだくじで決まった順番は変更できません。
練習会の開始/終了時刻は予めメンバーページに記載しており、参加者はその内容を確認し黙示の同意の上でエントリーされたものと解釈します。
従って「滞在時間を短くしたい」「早く来場したくない」という理由での演奏順の事前指定や決定後の交換は出来ません。

また、当日遅刻された方への演奏順の変更や振替え対応も行いません。
一度確定した演奏順を変更するのは手間になる事と、対応をする事で混乱をきたすリスク/公平性に支障をきたすリスク/時間通りに来場する必要性が薄れるリスクが生じます。

メンバーページの「タイムテーブル」に記載された各自のリハーサルの時刻に不在の場合、リハーサルを放棄したものと判断し、振替えや変更は行いませんのでご了承ください。
リハーサルタイムの進行役は管理人の手数料で出来る事の範囲には含まれない為、自己管理&自己管理でお願いします。タイムテーブルをご参照ください。
見学について
練習会のご見学はお問い合わせからお申し込みいただけます。
折り返し、会場や時間等をお知らせしますので、内容に差し障りなければ1週間以内にデポジット(500円)をお支払いください。デポジットのお支払いをもって見学予約確定となります。
お支払い方法はPayPayもしくは銀行振込(参照)にて承ります。

●見学後にメンバー登録される場合
見学後にお支払いいただく年会費はデポジット500円を差し引いた金額となります。

●メンバー登録しない場合
デポジットは見学手数料として徴収しますので予めご了承ください。

●デポジットお支払い後に見学キャンセルする場合
開催7日前までは返金対応可能ですが、銀行振り込みの場合は振り込み手数料を差し引いた金額になります。 また開催7日前の0時以降のキャンセルは、デポジットをキャンセル料として徴収させていただきます。

●デポジットを取り入れた経緯
当サークルは小規模サークルで登録メンバー数に上限があることや、見学の方に出来るだけ丁寧に対応したい事から、見学席は「各回2席のみ」と最低限の人数に設定にしております。 その為、毎回キャンセル待ちの方も多く出ており、長らくお待ちいただいている方もいらっしゃる中、その貴重な席をすっぽかしたり、目的外に利用されてしまうケースが度々見られるため、やむを得ずこのようなルール設定に至りました。
メンバー外演奏参加について
開催日程の概要に「メンバー外演奏参加受付可」と記載されている練習会についてはメンバー登録していない方でも当サークルの練習会に演奏参加できます。

参加を希望される場合はお問い合わせからお申し込みください。
折り返し、会場アクセス/参加費/持ち時間などをお知らせしますので、内容に差し障りなければ1週間以内に参加費(会場費+システム利用料1,000円+デポジット500円)をお支払いください。 参加費のお支払いをもって演奏参加確定となります。
お支払い方法はPayPayもしくは銀行振込(参照)にて承ります。
演奏参加確定後は、仮のログインIDを発行しますので、メンバーページにログインして、詳細をご確認いただき、期日までに必要なお手続きを行ってください。

●演奏参加後にメンバー登録される場合
演奏参加後にお支払いいただく年会費はデポジット500円を差し引いた金額となります。

●メンバー登録しない場合
デポジットは手数料として徴収しますので予めご了承ください。

●キャンセルポリシー
既存のルールが適用されます。 →参照
  • システム利用料とは

    • システム利用料には以下の項目が該当します。
      • ゲスト用ログインID&パスワードの発行
      • 当サークルのシステム利用方法に関する個別メールサポート
      • メンバーページの詳細ページ/印刷用プログラム/タイムテーブルの作成
      • 当日の進行管理

      上記以外のサービス/サポート等の料金は含まれません。(ステマネ/譜めくり等の個別のご依頼は別途料金がかかります)

客席マナー
リハーサルタイムは出入り&雑談OKですが、本番タイムはお静かにお願いします。演奏中の客席騒音で何かお困りの方は管理人にご相談ください。
特殊奏法について
ピアノの内部奏法、鍵盤以外を叩く演奏、指以外で弾く等の特殊奏法は一切禁止です。特殊奏法と判断した場合、即演奏停止となります。 その後、身分証の提示をしていただき、退場となります。(持ち時間を消費できなくても参加費の返金は致しません)
内部奏法や特殊奏法で生じた損害賠償は全て演奏者負担となります。万が一練習会に支障をきたした場合には参加者全員の交通費と参加費もご負担いただきます。
伴奏/譜めくり
必要な場合は自主的にご用意ください。※手数料で出来る事の範囲には含まれません。
悪天候/災害時
悪天候、災害発生、緊急事態発生時でも会場閉鎖や予約金返金が無い場合は練習会は予定通りに開催します。キャンセルポリシーも規定通りです。
各種宣伝行為
練習会参加メンバーへのチラシ等の配布/アナウンス、掲示板への宣伝投稿などのイベント宣伝行為は メンバー在籍期間が1年以上のメンバーで、尚且つ「宣伝するメンバー自身が主催&出演するイベント」の場合のみ許可します。
必ず事前に必ず管理人に申し出て承諾を得てください。
禁止事項
特殊奏法、参加費未払い、演奏の妨害行為、練習会参加目的以外でのメンバー登録、偽名登録、他団体/企業の有料イベントの集客/宣伝/チケットなどの販売はご遠慮ください。

サークル内での各種ハラスメント/差別/嫌がらせ等は各自ご留意いただいた上で、何かお困りのことがあればまずは管理人にご相談ください。
キャンセルポリシー
参加費のページをご参照ください。